VinoPedia

Barbera

バルベーラ

バルベーラ (Barbera)
                                                                                                                                                                                                                                                                       
ブドウの種別
歴史/概要/解説 歴史:バルベーラは、ピエモンテ州、ロンバルディア州、そしてイタリア中部のさまざまな地域に広がっている。ピエモンテでは州全体で栽培されるが、特にアスティとアルバの地域に普及している。バルベーラは伝統的に女性形の定冠詞を付けて「ラ・バルベーラ」と表現される。
バルベーラはネッビオーロやモスカートのようなピエモンテの他の品種と比較すると歴史が古くないとされるが、バルベーラの起源についてはモンフェッラート侯国(10~16世紀・後のモンフェッラート公国)時代にさかのぼるとも考えられている。一部の学者によれば、植物学者ピエール・デ・クレッセンツィ氏が『農業論』(15世紀)の中でグリーサまたはグリソーラというブドウに言及した際、バルベーラのことを言っていた可能性があるという。しかしながら、18世紀になるまでその明確な史料は残されてない。初めて公に言及されたのは、1798年、トリノ農業協会の副所長であるジュゼッペ・ヌヴォローネ・ペルガモ伯爵によって書かれた『ブドウ栽培とワインの最良の醸造方法と保管方法について』という文書の中である。しかし、この品種に関する資料はほとんどなく、科学的な研究においてもバルベーラと他のピエモンテ品種との関係は証明されていない。
1980年代半ば、ワイン業界全体、特にこの品種が巻き込まれたメタノールスキャンダル※により、一時的にその名声が影を落とした。その後、ワイナリーや協会よる努力の結果、数年でバルベーラのモダンでダイナミックな新たなイメージの再構築に成功した。 新しいスタイルのパイオニアとして、ピエモンテのジャコモ・ボローニャが挙げられる。「Bricco dell'Uccellone」というワインに木樽での熟成を取り入れ、バルベーラの醸造方法の概念を一変させたのである。バルベーラはその酸の高さゆえ、かつては素朴なワインと捉えられていたが、近代的で適切な醸造プロセスのおかげで、すぐに飲めるフレッシュワインと中長期熟成によってより進化する高クオリティワインの両タイプを造ることが可能になり、サンジョヴェーゼとともにイタリアで最も広く栽培される品種となった。
1970年にイタリア全国ブドウ品種記録書に登録された。

房:果房は中くらいのサイズのピラミッド形、時に円柱形。コンパクトで岐肩が1~2つある。果粒は中くらいの大きさの楕円体。果皮は黒がかった紺色で、蝋粉にしっかり覆われていて薄めだが丈夫。ピエモンテでは通常9月下旬~10月初めに成熟。

葉:サイズは中サイズ、五角形で五裂している。表面は無毛。

外観:濃淡は中程度のルビー色を基調とするが、ワインによって幅がある。若いワインははっきりとした紫の色調を帯びている。粘性は強い。
栽培面積(ヘクタール) 20,524 ha
シノニム Barbera Grossa/Barbera Fina/Barbera Nera/Barbera Forte/Barbera d‘Asti/Barbera Nostrana/Barbera a Raspo Verde/Barbera a Raspo Rosso/Barberone/Barbera Dolce
原産地呼称 DOCG Barbera d'Asti/DOCG Barbera del Monferrato Superiore/DOCG Nizza/DOC Barbera d'Alba/DOC Barbera del Monferrato/DOC Canavese/DOC Colli Tortonesi/DOC Collina Torinese/DOC Colline Novaresi/DOC Colline Saluzzesi/DOC Gabiano/DOC Langhe/DOC Piemonte/DOC Pinerolese/DOC Rubino di Cantavenna/DOC Oltrepò Pavese/DOC Colli Bolognesi/DOC Colli d'Imola/DOC Colli di Parma/DOC Colli Piacentini/DOC Sannio/DOC Castel San Lorenzo/DOC Alba/DOC Albugnano/DOC Monferrato/DOC Valsusa/DOC Bonarda dell'Oltrepò Pavese /DOC Botticino/DOC Buttafuoco dell'Oltrepò Pavese/DOC Casteggio/DOC Cellatica/DOC San Colombano al Lambro/DOC Sangue di Giuda dell'Oltrepò Pavese/DOC Riviera del Garda Classico/DOC Colli Romagna Centrale/DOC GutturnioDOC Rosso di Cerignola
Vino Hayashi
アナライズ
糖度 8.48%
酸度 0.85%
塩分濃度 0.06%
※Vino Hayashiが試飲した12本の平均値
ワインの特徴 ラズベリーやいちごなどの赤系果実やスミレの花の香り、黒コショウなどのスパイス香も。バリック樽で熟成させるとシナモン、葉巻などの香りが加わり、複雑さが増す。明瞭な酸とアルコールとのバランスは秀逸。タンニンは穏やかながらしっかりとしたストラクチャーがあり、余韻は長い。フレッシュなデイリータイプから長期熟成向きのタイプまで幅広く造られる。
香りの要素 赤い果実の香りが中心で、少し黒い果実も存在する。レッドチェリー、ラズベリー、いちご、ブルーベリー、ブラックベリーなど。スパイスはブラックペッパーと甘草、樽熟成させた場合はバニラやチョコレートの香りがあり、熟成するとシナモンの香りに発展する。ハーブが感じられるものもあった。やや熟成したものからは、森の下草、腐葉土、葉巻、なめし革、毛皮などが感じられ、複雑さを増していた。
Vino Hayashi
サジェスチョン
(アッビナメント)
Vitello tonnato(ヴィテッロ・トンナート)/Terrina di coniglio(ウサギ肉のテリーヌ)/Agnolotti del plin(アニョロッティ 詰め物パスタ)/Tagliata di fassona piemontese(ピエモンテファッソーナ牛のステーキ)/その他Mulettaなどのピエモンテ産のサラミや中期熟成したチーズなど。
top_btn